生活に役に立つ知識 by SEKIYA Office

皆様のお役に立つ生活の知識を提供するブログです。

生前の自動車購入による相続税対策

自動車は相続資産となりますので、自動車の名義人が無くなれば、その自動車は相続税の対象となります。よく、生前に名義は子供にせずに自動車を購入し子供に使わせてあげれば節税対策になると言われますが、これは自動車の時価が購入時点より相続時点の時に方が経年劣化により下がるので、単純に購入資金相当額のお金を相続するよりは自動車の時価が下がるため、結果として節税に繋がることがあるという意味です。

自動車購入を相続税対策に使うためには、自動車の相続税評価の仕組みを知ることが必要です。この投稿を最後まで読んでいただければ、税金を適正化しつつ自動車の購入を行うことが出来ます。

 

 

 

 

自動車の相続税評価方法

業者による中古車買い取り見積もり価格

中古車の簡単な査定は、大手の中古車買い取り業者のサイトで簡単に知ることが出来ます。必要な情報は以下の5点です。

  1. 年式
    車検証をみて「初年度登録年月日」を確認します。
  2. メーカー
    これも車検証を車名を拾います。
  3. 車種・グレード
    車検証の車台番号と型式を確認します。車台番号がわかれば各メーカーのホームページで車種とグレードを確認できます。
  4. 走行距離
    車の精算走行距離計(オドメーター)で確認できます。


以上の情報があれば、一般的な状態での中古車の査定額は確認できますので、その査定額を相続税評価額とします。

 

業者の査定額

WEBでの簡易査定は車の個別の特徴は反映できませんので、傷や凹みがあったり、高価なオプションがついているような場合は、業者に査定してもらうのが一番確実です。もっとも、売却をする予定があれば業者の査定も真剣ですが、相続に使うだけの査定であれば、WEBでの簡易査定と大差がない可能性はあります。

 

売却代金

実際にその自動車を使わないのであれば、売却することとなりますので、その場合はその売却代金が相続税評価額となります。ただし、売却にあたって売り急ぎなど特別な事情がないことが重要です。

 

会計上の評価額

法人が所有している自動車などは、購入時の価格から減価償却を行って時価貸借対照表に計上しているため、その会計上の簿価を相続税評価額として使うことも可能です。

 

相続における注意事項

亡くなった方がお金を出して、名義が相続人であるような場合は、自動車購入資金を生前贈与されたと考えられますが、この場合は暦年贈与の基礎控除枠の110万円を超えている場合は贈与税の申告義務が発生します。

また、生前贈与は現在であれば3年、2024年以降は7年の足し戻し期間が設定されているため、その期間内であれば、基礎控除枠内であっても、全額を相続財産に足し戻す必要がありますので注意が必要です。

お金を出してもらって自動車を相続人名義にするのではなく、亡くなった方の名義にしたままで使用貸借の形で相続人に使わせておけば、相続時点の自動車の時価で相続することが可能となります。最初に述べた通り、相続時点の自動車の時価は購入時より下がっていることが多いと思われますので、名義を相続人にする場合と比べ、税金面では有利なことが多いと考えられます。

 

相続

まとめ

自動車を始め、不動産を使った節税は良く行われますが、土地などの相続税の評価はそもそも時価より2割程度安く設定されています。

それと比べると、自動車の場合は自動車の購入価格で課税されるよりは相続時点の時価相続税を評価してもらえるようにしておく方が有利ですが、これはあくまでも相続時点の時価そのものと言えますので、土地に比べると節税効果は限定されると考えられます。

とは言え、自動車が相続人にとって必要な資産であれば、現金のままにしておくよりは、購入して相続人に使ってもらっておくというのは有効な対策と言えると思います。

相続税の対策は実家を相続する場合など、不動産を対象とした場合に知っておいた方がよいことが多くあります。不動産は相続財産の多くを占める可能性がありますので、時間のあるうちに専門家によく相談しておくことが一番の対策になると思います。

 

2025年問題と2040年問題に備え今できること

 

 日本では少子高齢化や人口減少に起因する2025年問題と2040年問題が注目を集めています。2025年問題は国民の3割が高齢者となり、段階の世代が75歳以上の後期高齢者になるといった高齢者人口増加の「過渡期」にあたり、2040年問題はその高齢化社会が「ピーク」を迎えることでおきる社会問題の総称です。

 この投稿を最後までお読みいただければ、この困難な日本の将来に備えて今できることを確認することができます。是非、最後までお読みいただければ幸いです。

  • 2025年問題と2040年問題
  • 今できること
  • まとめ
続きを読む

個人事業主が活用できる経営セーフティ共済

 

 個人事業主が安定的な事業を行う上で魅力的な制度に経営セーフティ共済があります。よく比較されるものとして小規模企業共済という個人事業主や中小企業向けの退職金制度に使われる共済制度がありますが、今回は個人事業主が給与所得者であっても活用できる経営セーフティ共済について投稿します。この投稿を最後までお読みいただければ、経営セーフティ共済の魅力がわかります。是非、事業安定化に向けて活用を検討ください。

続きを読む

非上場株式の相続における注意点

 

 相続が発生した場合、相続財産の中に非上場株式が含まれる場合があります。上場株式であれば、証券会社に評価をお願いするだけなので簡単ですが、非上場株式の場合は市場価格というものがないため、注意が必要な点があります。この投稿では、相続の際、相続財産に非上場株式が含まれる場合の注意点がわかります。是非、最後まで目を通していただき、該当しそうな方は、こうした注意点を頭にいれた上で早めの対策を専門家とご相談されることをおすすめします。

  • 非上場株式の相続における注意点
    • 株主の立場による区分
    • 評価の方法
  • 非上場株式を相続する場合の注意点
  • 非上場株式の相続における対策
    • 非上場株式の納税猶予及び免除制度
    • 発行会社への買取請求
  • まとめ
続きを読む

ヘッジファンドと金融危機 ニュースの聞き方

 シリコンバレー銀行の金融破綻をきっかけとした世界の金融マーケットの動揺は当面は続きそうです。これがリーマンショック級になるのかならないのか、自分の持っている金融資産への影響がどうなるのか、今は誰もが不安だと思いますが、金融マーケットが荒れた場面で必ずニュースに登場する言葉に「ヘッジファンド」があります。本日の投稿を読んでいただければ、ヘッジファンドの一般的な特徴を理解することができ、自分の投資行動を決める上で参考情報を集めることが来ます。私は社会人を長くやっていますが、財務経験もありますので、あくまでも私の考え方としてではありますが、皆様がヘッジファンドのニュースを読む際にお役に立つ情報となれば幸いです。もちろん、実際にニュースをどのように捉え解釈するかは皆様次第です。

続きを読む

ガソリン代を少しでも節約する方法

 ガソリンの高騰が続いています。原料となる原油高と円安で本体価格が値上がりしているのが主因です。加えて、日本ではガソリン代に占める税金の割合は半分程度あり、レギュラーガソリン1リットルあたりで、以下の税金がかかっています。

 ガソリン代の単価が高いのは仕方がありませんので、この投稿では、ドライブする際にガソリンの使用量を節約する工夫をいくつかご紹介します。

  • ガソリン代を節約する方法
    • 前の車の後ろにつき空気抵抗を減らす
    • タイヤの空気をしっかり入れ、路面とタイヤの空気抵抗を減らす
    • ガソリンは気温の低いうちに入れる
    • ガソリンは満タンにしない
    • エンジンブレーキを効率的に使う
    • なるべく一定の速度で走る
  • ガソリン代を節約して快適なドライブを
続きを読む

クレジットカードの番号変更を行いました。「カード番号変更に関するお願い」のその後。

 カード会社から「カード番号変更に関するお願い」という任意ベースの依頼が郵送されてきたため、しぶしぶ承諾書を送ってカード番号を変更することとしたことは以前に投稿しました。

 ようやく新しいカードが送られてきましたので、一通りの手続きを行わせていただきましたので、今回この投稿をお読みいただければ、クレジットカードの番号を変更すべき状況に加え、カード番号の変更を行った際に何を注意すべきかがわかりますので、皆様のご参考にしていただければ幸いです。

  • クレジットカードの番号変更を行うべき状況とは
  • カード番号の変更に伴い注意すべき事項
  • 新しいカードが手元に届くまでクレジットカードは数日間は停止
  • まとめ
続きを読む